セキレイ科  Motacillidae 画像をクリックするとページが閉じます

ビンズイ
Olive-backed Pipit
全長16cmで漂鳥または夏鳥。林から草原に住み、地上でエサを探す。驚くと木の枝に上がって、枝伝いに歩くことがある。歩く時に尾を上下に振る習性がある。

タヒバリ
Anthus rubescens
全長16cmの冬鳥。田畑や河原等開けた所で見かける。 尾を上下に振りながら歩く。 ビンズイに似ているが、ビンズイは主に夏鳥で林の近くに多い。 また、ビンズイには眼の後に三角の白っぽい班がある。

イワミセキレイ
Dendronanthus indicus
体長15cmほどの小型のセキレイ。鳥取県岩美町での発見により名前が付いたらしい。日本では春秋の渡りの途中で見られるが少ない。他のセキレイとは違い、尾を上下ではなく左右に振り、開けた場所より樹林内を好むという。



ハクセキレイ
Motacilla alba lugens
体長21cmほどの普通に見られる小鳥。セグロセキレイに似ているが目の下が白く、顔が全体的に白っぽく見える。また、冬には背中が灰色の羽色に変わる。メスの背中は年中灰色。 街中のアスファルトの上をよく歩き、自販機の近くで落ちた虫を捕っていて、街路樹で集団になって寝ているのは大抵ハクセキレイだ。昔は本州では少なく冬に見られたが、今では年中多く見られる。 川辺では、ハクセキレイ、セグロセキレイ、キセキレイが一緒にいることもあるが、一番強く騒がしいのはセグロセキレイで、喧嘩をしてもハクセキレイは逃げる立場が多いように見える。キセキレイは平和的に両者を避けているようだ。 警戒心は弱く、動かなければかなり近くまで寄ってくるかわいいやつだ。

ホオジロハクセキレイ
Motacilla alba leucopsis
体長21cmほどの旅鳥で、見かけることは少ない。日本の南の方が、確率が高い?ハクセキレイを見るとホオジロハクセキレイかタイワンハクセキレイかと確認してしまうが、滅多にいない。少し怪しく顔が白っぽい変なやつがいたりするのでややこしい。目の周りが真っ白かつ嘴下の喉も白い。タイワンハクセキレイだと嘴下の喉から胸にかけて黒いよだれかけとなる。

タイワンハクセキレイ
Motacilla alba ocularis
体長21cmほどの旅鳥で、見かけることは少なくホオジロハクセキレイより少ない。喉が黒く、嘴とついたよだれかけ模様。背中はオスもメスも灰色。

シベリアハクセキレイ
Motacilla alba baicalensis
体長21cmほどの迷鳥でほぼ見ることはない。旅鳥のメッカ舳倉島や対馬でも記録はあるが、普通見ることはないらしい。ホオジロハクセキレイに似ているが背中は灰色。見たことないけどかなり白っぽいセキレイなんでしょうね。

セグロセキレイ
Motacilla grandis
体長21cmほどの河原など水辺に多い小鳥。ハクセキレイと違って目から下、喉、背中が年中黒い。尾を上下にフリフリしながらトコトコ走りで忙しそうだ。飛び立つ時にビューという倍音で鳴き、波形に飛ぶ。ある寺の池では、冬の夕方暗くなった頃に集まってきて、ハクセキレイと共にねぐらにしていた。凍り付いた池に出た枯れたハスの茎にとまって寝ていた。ハクセキレイ程街中に侵入せず、水辺を縄張りとしていて、同科の鳥に対しては厳しく追い回すくらいに強気だが、イカルチドリ等が隣にいても気にしない様子だ。
昔、セグロセキレイとハクセキレイがペアになり、繁殖した記事を新聞で見たことがある。稀に変わった模様のセグロセキレイがいることから見ても、ペアの相手がいない場所にハクセキレイが飛んでくるとそういう事が以外にも多くあるのかもしれない。
鳥の中でも性格が明るく陽気で活発、いつも元気なイメージ。日本に多い代表の鳥だが、最近勢力を伸ばしているハクセキレイに負けないでほしいと思っている。

キセキレイ
Motacilla cinerea
体長20cmほどの河原や渓流に多い水辺の小鳥。ハクセキレイやセグロセキレイほど多くなく、単独で見ることが多い。細身で飛翔速度が早く、波形に飛ぶ。セグロセキレイより標高が高い場所で見られ棲み分けているが、一緒になると追われて逃げる立場。しかし、ヒナの近くにカラスが近づいた時には必死に攻撃していた。
学校の煙突の中に巣を作ったことがある。普段棲んでいる環境と違っていると思うが、きっと巣を作れる場所が不足してるのだろう。この鳥にとってその問題が数が増えない要因のように思える。
喉が黒くなったオスの夏羽は美しく、渓流の岩の上でたたずむ姿は絵になる。

キガシラセキレイ
Motacilla citreola
体長18cmほどの稀に冬に見られる旅鳥。舳倉島や対馬など日本海側の島に出没するらしい。夏羽のオスは間違えることないくらいきれいな鳥だと思うが出会える確率低い。

ツメナガセキレイ
Motacilla flava Linnaeus
体長17cmほどの小鳥。アラスカで繁殖し、冬に南下する途中で日本に立ち寄る旅鳥。九州に多いらしい。北海道で繁殖しているものも。なんでと思うほどに爪が長い。やぶの上でさえずる時に便利そうだが、きっと理由があってのことでしょう。