ホオジロ科  Emberizidae 画像をクリックするとページが閉じます

ホオジロ
Emberiza cioides
体長17cm。里山や河原、森林などに多い。頭の羽を立てることがある。尾羽の両端に白い羽があり、飛ぶと目立つ。スズメに白い尾羽はない。「一筆啓上仕候」などと聞きなしされる。

ホオアカ
Emberiza fucatas
体長16cmの高原を代表する小鳥。冬は西日本以南に移動する。ホオジロに似ているが、頬が赤い。数を減らしている。



ミヤマホオジロ
Emberiza elegans
体長16cmの冬鳥。学名にエレガンスと付き、顔の黄色の模様や冠羽、よだれかけ等デザインが美しく人気があるホオジロ。体色はカシラダカやホオジロより淡色に見える。雌は顔が淡色で黒くない。冬鳥として飛来するが、どこでも見られる種ではなく、決まった場所で観察できたことが多い。河原の開けた芦原などで見ることはなく、山のふもとの林縁で近くに暗い杉林があるような所で見かける。4,5羽の群れで行動していて離れることなく移動していた。チッとカシラダカに似た声を出す。

オオジュリン
Emberiza schoeniclus
体長16cm。秋に河原のヨシ原で、頭部が褐色になった冬羽の群れに出会う。夏羽の雄は頭部が黒い。北海道や東北地方で繁殖する。コジュリンと似てるがオオジュリンは大きくて、腹部がより白い。

コジュリン
Emberiza yessoensis
体長14.5cmの小鳥で局地的な分布の為、普通は見られない。千葉県・茨城県など見られる場所がある一方で長野県では消滅したと聞く。似ている鳥では、オオジュリン、シベリアジュリンなどで、特に冬羽になると一瞬では分かりにくい。

ノジコ
Emberiza sulphurata
体長13.5-15cmの黄色っぽい小鳥。春の白馬村では早春よりさえずっていた。日本のみで繁殖するらしいが、局地的で多くはない。

カシラダカ
Emberiza rustica
体長15cmの小鳥で冬鳥。冬鳥としては、河原などで普通に見られる種だが冬羽の場合が多く、頭が褐色。
春になり渡りの季節には、頭が黒くなった夏羽のオスが見られる。
時に数十羽の大群になり、似ているホオジロは大群で行動することはないようだ。

ミヤマシトド
Zonotrichia leucophrys
体長17cmでホオジロ大。アメリカやカナダに生息。日本では迷鳥。千曲川の河川敷で見られた時は単独でホオジロと同じような行動をしていた。

アオジ
Emberiza spodocephala
体長15cm位の黄色っぽい小鳥。長野県では、多くはないが年中見られ、河川敷のアシ原や里山にいる。ノジコに似ているが、ノジコは夏鳥。クチバシの全体が灰色で胸の縦縞がないなどの違いがある。

シベリアアオジ
Emberiza spodocephala spodocephala
体長16.5cm位の黄色っぽい小鳥で頭部が灰色。稀な旅鳥で日本海側の離島に記録がある。